4年近くのあいだ毎月聴力検査をしていると、どんな順番でどんな音が聞こえてくるかはもちろん覚えます。更に大体いつも同じ看護師さんがしてくれるので、どんなタイミングで音が鳴るかというのも感覚がつかめてくるものです。向こうもこの高さの音はこのくらいまで聞こえるってのはわかってるだろうし、慣れでさっさか進めていくと無駄にリズムに乗ってしまい、聞こえてもいないのにボタン押しちゃうこととかもたまにあるのですが、今月は珍しく別の看護師さんでした。
『この音量で限界だ』と先に思ってしまうと次の音量が聞こえるのか聞こえないのか自信がなくなり、その時の気分で押したり押さなかったり、待合室に小さい子供が多いと外が騒がしくて聞こえにくかったり、そりゃあもうアバウトな検査なわけですけども、どんな条件下でも最終的に出る結果はどういうわけかほぼ同じです。
さて、別の看護師さんに検査してもらった結果は?やけにでっかい音量から始まったり、タイミングがつかめずつんのめるような感覚になったりしたけれど、やはりいつもと同じでした。不思議。
コメントする